「籠絡」の意味・読み方・使い方を解説! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 09, 2025 ■ 「籠絡」【読み方】ろうらく【意味】言葉巧みに相手を誘導して、自分の思い通りに操ること。主に人の心をとらえて手なずける様子を指します。【使い方】・政治家は巧みな話術で有力者を籠絡した。・その企業は、利益のために若者の心を籠絡する広告戦略を展開している。【豆知識】「籠」も「絡」も、何かを包んだりからめ取ったりする意味を持ち、元々は中国の戦略書などで使われた語とされます。▼ 明日の漢字 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
「錨」の意味・読み方・使い方を解説! 6月 27, 2025 ■ 「錨」 【読み方】 いかり 【意味】 船が流されないように海底に沈めて固定するための重り。多くは鉄製で、ロープや鎖で船とつながれている。 【使い方】 ・嵐が近づいてきたので、船に錨を下ろした。 ・この港では錨を下ろす場所が決まっている。 【豆知識】 「錨」という字は、「金(かねへん)」に「苗(なえ)」と書きます。古くは木製の錨もありましたが、現在ではほとんどが鉄製です。 ▼ 明日の漢字 続きを読む
「海月」の意味・読み方・使い方を解説! 6月 18, 2025 ■ 海月(くらげ) 【読み方】 くらげ 【意味】 海にすむ、半透明で傘のような形をした浮遊性の生物。 クラゲは刺胞動物に分類され、触手で獲物を捕らえます。 【使い方】 ・海水浴場で大きな海月を見つけた。 ・海月の透き通った姿は夏の海の風物詩だ。 【豆知識】 「海月」は漢字の意味から直接取られた名前で、「海の月」のように見えることからつけられました。夏の海でよく見られます。 ▼ 明日の漢字 続きを読む
「榠樝」の意味・読み方・使い方を解説! 6月 21, 2025 ■ 榠樝 【読み方】 かりん 【意味】 バラ科の落葉小高木で、中国原産の果樹。果実はかたく芳香があり、生では渋いが、砂糖漬けやジャムにされる。 【使い方】 ・庭に榠樝の木を植えたら、秋に香り高い実をつけた。 ・榠樝の実でジャムを作ると、部屋中が甘い香りに包まれる。 【豆知識】 榠樝の実は、秋から冬にかけて黄色く熟し、香りがよいため、昔から香料や咳止めとしても利用されてきました。 ▼ 明日の漢字 続きを読む
コメント
コメントを投稿